忍者ブログ 葬儀
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [49]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


香典とは仏事においては香を献ずることから、香料として故人にお供えする金銭や物品のことをいいます。現在では金銭を包み香典としますが、かつては金銭よりも葬儀に用いる食品、なかでも米を供えることが一般的でした。近親者は関係に応じて香典の金額が増えますが、これは米や食品でも同じでした。とくに米の場合、地域によっては俵で供える慣習がみられました。

また別の地域では故人の子供はそれぞれ現金のほか米二俵、兄弟などは米を一俵などと大量の米を供えました。そして俵を祭壇の脇などに飾って喪家の偉容を誇ることもありました。
昔、葬儀では近親者は死の忌みのため籠もっているもので、地域の人々が葬具を準備し、火葬や土葬を行うなど役割を担いました。多くの人手を要したため、食品の調達は重要でした。

香典として供えられた米や現金が葬儀を支え、喪家に蓄えがなくとも葬儀を出すことが出来たのでした。供えられた香典は、相手の不幸の際に同じように返すことが期待されました。そのため代々香典帳は保存され、後の参考にされたものです。

香典に対するお礼は相手への香典によってされたため、香典返しは行われていませんでした。しかし、時代とともに簡略化され、また相手の葬儀の際に相応の香典を出すことが難しい場合や、香典をもらったままになり借りを作ってしまうということもありました。そこで将来へ借りを残さないよう対応がなされたものが香典返しだと考えられます。ただし全額分を返しては好意を無にするということから、半返しという方法が一般的になったのでしょう。
PR
忍者ブログ [PR]